RSS

カテゴリー別アーカイブ: book

気になる本”Man with a Pan”(VOA記事より)

  VOAというアメリカのニュースサイトで、ちょっと前から読みたいなと思っていた“Man with a Pan”(フライパンを持つ男)の紹介記事がちょうど出ていたのでざっくり和訳してみました(かなり意訳してあります)。料理をする父親たちのエッセイ集です。んー、面白そう。

——————————

男達の進化-パンを稼ぐ人からパンを焼く人へ
家族のために料理をする24人の父親によるエッセイ集

外で働いている母親が増え、多くの父親が家族のために料理をするようになってきている。
ニューヨークの編集者、漫画家であるジョン・ドノヒューもその一人だ。
ドノヒューは、稼ぎ手(bread-winners)ではなく料理をする(bread-bakers)という男性の役割を記録にとどめておきたいと考えた。
そこで彼は24人以上の父親、キッチンに立っている作家やシェフといった人々に、執筆協力を依頼した。その本が”フライパンを手にする男:家族のために料理をするお父さんたちのキッチン大冒険”である。

初めて父親になったとき、ドノヒューは新しい仕事を見つけた。

「僕は妻と赤ちゃんのために料理を始めたんです。それはとっても楽しいことでした。」

ドノヒューはそういう父親が自分一人ではないと知って驚いた。

この『フライパンを手にする男』には、作家やシェフ達による34のエッセイが収められている。ニューヨークタイムズのフードライター、マーク・ビットマンもその一人だ。ビットマンが現在の仕事に就くまでには長い道程があった。

ドノヒューはこう語る。「結婚して子どもを持ったとき彼はタクシーの運転手だったんです。彼はちょっと変わった種類の仕事をしていました。そして彼は料理をはじめました。これらのことが彼の最初の本を出すことに繋がり、またライターとしての一歩になったんです。」

「スティーブン・キングはメイン州に住んでいた頃、彼の妻が味覚を失い料理への興味を一切失ったことから料理を始めました。彼は家族に少しでもましな食事を食べさせたくて、それでキッチンに立ったのです。彼は電子レンジや他の基本的な器具を使う際は物事をシンプルにすることと述べています。これが彼のモットーなのです。彼は素晴らしいアドバイスを述べています:『キッチンを燃やすな』」

ガーナ生まれの小説家、モハメッド・ナセフ・アリは、子ども時代の母のキッチンの思い出がきっかけだったと語る。

「私はハウサ族のムスリムコミュニティで育ちました。私たちのコミュニティでは男性がキッチンに立つのは物凄く眉をひそめられるような行為でした。しかし母は料理している間、私がキッチンを歩き回ることを許してくれていたのです。」

料理とはクリエイティブなものだとアリは強く感じている。

「実は料理と執筆活動を比べてみたことがありますが、全くと言っていいほど同じなんですね。物を書くときは真っ白な、空白のページから始める。料理をするときは空っぽの鍋を前にして、料理を作るためにお鍋に何を入れようか、何を一緒に混ぜようかとゼロから考え始めるわけです。」

旅行作家のジャック・ヒットもこの本に寄稿した一人だが、彼は料理のクリエイティブなプロセスを次のように言い表している。

「料理を始めて分かることのひとつは、レシピに従うことは単にカップやスプーンで計量するということではないんですね。それはもっとずっと大きなこと、もっと抽象的で難しいことです。書かれているのは極めて最小限の内容で、でもそこに文字として書かれている以上にもっとずっと多くのことを意味している。ある意味ガーデニングや運転と似ているかも知れません。それは第二の天性、本能的なものになります。」

ヒットは16年以上にわたる経験で料理の腕を上げてきた。その中で彼は家族の更なる素晴らしい絆を見つけたのである。

「ふと、それまで椅子に座らされて僕のすることを見ていた子どもが、とても参加したがっていたんです。そこで僕が次に知ったのは、僕はアシスタントを得たということでした。それから数年経って、また別のアシスタントが増えました。僕らはキッチンでいろんな実験をしてみていますが、そこにはいつも僕ら三人と妻がいます。そして僕ら家族四人がキッチンで料理をすることが次第に当たり前になり、またそのことが家族としての繋がりを深めています。」

マーク・クーランスキー(作家、料理家、パティシエ)は、誰にでも料理は出来ると話す。

「料理というのはあらゆるものに似ています。いつでも上手くなることが出来ます。料理が出来ないという人を知っていますが、何故出来ないのか理解できません。それはちょうどどんなにやってみても文が書けないという人と遭遇したかのようです。僕には彼らがどうして出来ないのか分かりません。もし話せるなら何故書けないのでしょう?それと同じでもし食べることが出来るなら、どうして料理できないのでしょうか。」

クーランスキーは料理をしたいと思っている男性に次のようなアドバイスを送っている。

「シンプルにやりましょう。良い材料を買ってかつ極めてシンプルに料理をしさえすれば、必ず素晴らしい料理が出来上がります。」

この本を編集したドノヒューは、需要が高まるにつれ、また社会がもっと「フライパンを持つ男」を受け入れるようになっていった時、更なる多くの父親達が料理に参加するだろうと期待している。

——————————

・元記事:Book Chronicles Men’s Evolution from Bread-Winners to Bread-Bakers

 
コメントする

投稿者: : 07/21/2011 投稿先 つれづれ, book

 

シーフードのシンプルなパスタを作りました。

DSCN4309

シーフードミックスを買ったので、タマネギ、ニンニク、オリーブオイル、バジルといっしょにパスタを作りました。オリーブオイルとニンニクを炒めたところに、タマネギとシーフード、バジルを加えて炒め、そこに茹でたパスタとゆで汁をすこしいれて絡めます。仕上げにパセリをちらしてチーズをふって出来上がり。味付けは塩コショーのみです。落合務シェフの『基本のパスタ』に載っていたアーリオオーリオのレシピを参考にしつつ作りました。シーフードを見た瞬間、当初はトマト缶でも使おうかなと思っていたのですが、オリーブオイルとニンニクだけでじゅうぶん美味しくなっていました。タマネギの甘みも口に広がりますし、そこにくるチーズとの相性ももちろんバツグンです。

この本、とても手軽に作れそうなメニューがずらりと並んでいて、しかもどれもおいしそうなのでページをめくるたびにウキウキしてしまいます。いつもトマトソースが多いのですが(自分が大好物なため)、これを読んでいると普段作らないようなパスタソースもあれこれ作ってみたくなってしまう、そんな本です。

 
 

おでんの美味しい季節

DSCN4295

寒くなってきたので、おでんが美味しい季節です。二日目のお大根は味がしみしみー♪でほくほくです。

これこれの本を探してるんですけどとタイトルを告げただけなのに、司書さんは「あ、それなら確かハードカバーでありますよ」とさっと探してくださいました。さすがプロ。結局文庫版で置いてあったのでそれを借りたのですが、司書さんが棚から取り出してくれた本を見て、ハードカバーでなくて良かったなと、ちらと思いました。思っていたよりも厚くて、しかも上下巻だったからです。

そんなわけで友達に教えてもらった本の上巻を、今日は一気に読み終えました。筆にひきこまれたというか。この先どんな風に展開していくのか全く読めませんが、下巻ものんびり読もうと思います。

 
コメントする

投稿者: : 11/10/2009 投稿先 つれづれ, book, food, drink, photos

 

近頃読書の秋です

DSCN2135

ここ数日、一日一冊くらいのペースで本を読んでいます。新書がやや多め(カバンに入れて持ち運びやすいため)。

今読んでいるのは、『心にとどく英語』(マーク・ピーターセン)です。日本での英語教授経験が豊富なアメリカ人によって書かれた本。日本語と英語の橋渡しをしてくれるよい一冊です。
例えば、「挑戦する」=”to challenge”というのはちょっと違うよという話が最初に出てきます。これは日本語話者にはなかなか気付きにくいポイントかも知れません。Oxford英英辞典を引いてみると、

challenge : to invite sb to enter a competition

とあり、「(人)を競争へと誘いかけること」とあります。目的語が「人」なのですね。英英辞典の例文をちょっと引用すると、

Mike challenged me to a game of chess.
(マイクは僕をチェスに誘った。(※「僕」はあまり気がすすまない))

ということのようです。マークの言葉を借りると、「できるなら、やってみろ」というニュアンスで使われるchallengeだそうです。

『ローマの休日』や『カサブランカ』といった有名な映画のセリフからもたくさん引用されていて、なかなか面白くかつ勉強になる一冊です。借りてみてから分かったのですが、どうやら『日本人の英語』という本の続編らしい。ということで、読み終えたらこちらもまた借りてこようかと思います。

 
コメントする

投稿者: : 09/15/2009 投稿先 つれづれ, book

 

木の実のタルト/北欧神話への誘い

DSCN4168

お気に入りのカフェでいただける、木の実のタルトです。たっぷりの生クリームといっしょにいただく、さくさくタルトはほっぺが落ちそうなくらいです。

今日は図書館の本棚をのんびり眺めていたらふと見つけてしまった、『北欧神話』(岩波少年文庫)を夢中で読み耽りました。子ども向けとはいえ、北欧神話はこれまで断片的な知識しかなく、お話としてきちんと読んだことがなかったので大変面白かったです。
実は以前、スウェーデンにある確か国立歴史博物館(Historika Museet)を訪れたときだったと思いますが、北欧神話に絡めたヴァイキングの興味深い展示があって、案内してくれた友達が「これはオーディン。槍を持っているの。こっちのはトールという神様。ハンマーを持っていて雷がシンボルなのよ。」などと詳しく説明してくれました。その時、ああやっぱりスウェーデンの人は知ってるんだなぁ、北欧神話をもうちょっとよく知ってたら面白かっただろうなぁと思ったのでした。日本に帰ったらいつか絶対ちゃんと読みたいと思っていたので、嬉しい出会いでした。この国立歴史博物館のロゴマークには、オーディンの乗り物である八本足の馬、スレイプニルが描かれています。乗っているのはもちろんオーディンでしょうか。
ちなみに北欧神話の最高神であるオーディンは、英語のWednesdayの語源になっています。

 
コメントする

投稿者: : 09/14/2009 投稿先 つれづれ, book, food, drink

 

室内でのぼせる

DSCN3791

昨日も今日もなんだか暑くて、おうちでへばっています。明日は5時半起きなのに…。夏バテ防止、疲労回復といえば豚肉かなということで、今夜は豚しゃぶサラダに。湯むきしたトマトなんかといっしょにいただきます。生協で買っているトマトですが、高原で育ったトマトだそうで、色がそれほど赤くないのにとても甘くておいしいのです。
そういえば、そろそろサツマイモやレンコン、キノコみたいな秋の味覚を楽しむ季節。そうだ、豚汁のおいしい季節ですね♪。

『海の都の物語』の第二巻を読み終え、三巻に突入しました。華やかな海洋国家ヴェネツィアの繁栄は、実はとても堅実な政治的基盤の上に成り立っていたのですね。誰かが利益を独占したりするということは決してならないように、不公平のないようによく考えられている統治スタイル。塩野さんの力強い筆は、風をいっぱいにはらんだ船のようにぐいぐいと歴史の海を進み、面白くて息つく暇さえ惜しいほどです。三巻は熾烈を極めたジェノヴァとの争いがメインです。
世界史は教科書でなぞるくらいの遠いところから見るよりも、やはりぐっと近寄って視点をひとつところから据えて見たほうが当然ずっとドラマチックで面白い。

 
コメントする

投稿者: : 09/08/2009 投稿先 つれづれ, book

 

読書の寄り道

DSCN4158

ヴェネツィアの歴史を読み終わる前に、ちょっと読書の寄り道。

「リクエストされてた本、届きましたよ♪」と司書さんが声をかけてくださったので、いそいそと図書館へ。少し前に評判になっていた『かもめ食堂』(群ようこ)です。「えーそんなことアリなのか。まぁ小説だからいいのか。」などと思いつつ、映画をあらかじめ観たことがあったせいもあってか、すんなり読めました。「本当の自分探しの旅」(笑)、「ロハス」(笑)みたいにも言われまくっている同作品ですが(それらの意見には割と同意しますが)、ほのぼのした空気を作り出して、ほのぼのした空気を切り取ったかのような感じは、さらりと読むにはよいと思います。帰りのバスの中(※)で全部読めてしまうくらいの短さですし。ただし、個人的に大好きな物語(グリム童話や安房直子の作品)のように、二度三度繰り返して読もうとは思わないかな、という作品でした。
私はロケ地となった現地のカフェに行った後で映画を見ることになったのですが、映画のかもめ食堂はずいぶんお洒落だなぁという感じがしました。レジの位置とかも違ったし。撮影アングルの関係かも?

この本を読んだ後に「おいしいコーヒーを淹れたくなった」なんて言うんでしょうね、とか書いていた方がいらっしゃったのですが、私はむしろおにぎりを食べたくなりました。日本人のソウルフードだそうです。そういえばずいぶん作ってないなぁ。母の作ってくれるおにぎりはいつも最高に美味しかったです。今度作ろうかな。

写真にうつっているもうひとつのブルーのカバーの本は、昨日から読んでいるヴェネツィア史の本です。有隣堂で買うとカバーをかけてくれます。「色はどれになさいますか?」とにっこりして店員さんが尋ねてくださったので、「これでお願いします」と、海と高い空を思い出す爽やかなブルーを選びました。

※40分くらい。行きはというと専ら睡眠時間に充てている。

 
コメントする

投稿者: : 09/02/2009 投稿先 book

 

じゃがいもとキノコのスープ

DSCN3620

ふと思い立って、今夜はじゃがいもとキノコのスープを作りました。なかなか美味しかったのでひそっとレシピをメモ。普段作るキノコスープにじゃがを加えただけですが。

  1. タマネギ(1cmくらいの正方形切り)、シメジ、ベーコンをオリーヴオイルで炒める
  2. ジャガイモ(1cmくらいの角切り)を加え、白ワイン、塩胡椒、バジル、オレガノを加えて更に炒める
  3. 水、ブイヨンを加えて煮る(沸騰してから弱火20分)
  4. ミルクをたっぷり加え、パルメザンチーズを加えて煮る(沸騰する前に火を止める)

バターを溶かしても美味しいし、パセリをちらしても彩りがきれいです。写真はヘルシンキの空港にあった、ジャガイモの形のキャンドルです。あ、石鹸だったかも…。

今日はひさしぶりに本を買いました。

『教室の悪魔』(山脇由貴子/ポプラ文庫/2009)
『海の都の物語』(塩野七生/新潮文庫/2009)

『教室の悪魔』は東京都児童相談センターの心理司の方が書いた本。いじめについての本です。いじめは立ち向かったり耐えたりするものではなく「逃げる」ものという記述は納得。

『海の都の物語』はヴェネツィアの歴史の本です。本屋さんでたまたま目に止まって、以前からヴェネツィアは気になっていた都市でもあったので楽しく読んでいます。まだ半分くらい。歴史ってやはりわくわくします。

 
コメントする

投稿者: : 09/01/2009 投稿先 ごはん, book, Cooking